令和のスコップ売り

現代のゴールドラッシュにおいて「スコップ売り」になるのは誰だ?

キャリーオーバー効果について

午前中の仕事で知って、おもしろいなと思ったワードです。

自分の理解の整理のため、少し文章にしてみます。

 

 

社内報の効果測定として、従業員向けのアンケートを企画・設計しています。

 

f:id:fjdzmxnm:20190709123956p:image

 

そこでてきた「キャリーオーバー効果」

どんな意味かと言いますと、、、

 

 

✅アンケートの専門用語

✅ある設問が、その後の設問に何らかの影響を及ぼすこと

✅並び替えによって、回答の精度が変わってくる

 

といったところです!

何となく伝わるでしょうか?

 

 

わかりやすく説明するために、1つ例を作ってみます。

 

 

 

Q. あなたはお寿司屋さんに行って、食後にアンケートに答えました。次のA,Bの順番の違いは何でしょうか?

 

A

問①

本日、召し上がられたお寿司はおいしかったですか?5点満点で評価してください。

 

問②

食べられたネタそれぞれの満足度を、5点満点で評価してください。

 

 

B

問①

食べられたネタそれぞれの満足度を、5点満点で評価してください。

 

問②

問①の評価を総合して、5点満点で評価してください。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

順番が変わっただけのように見えますが、何が違うでしょうか?

 

 

以外、解説です。

Aは、総合評価→細目評価

Bは、細目評価→総合評価

という順に並んでいます。

 

Aの場合、

最初に総合評価が来ているので、

「全体の満足度かぁ、、、。まあ普通においしかったし、でももっとおいしいところもあるだろうし。よし、4ぐらいだな!」

 

とかになりそうです。

 

次に細目評価が来ていますが、この場合

「総合評価で4だったな。マグロは5、ハマチは4、イカが微妙だったけどバランスとるために3ぐらいだな。よし」

 

とかになりそうです。

 

 

続いて、Bの場合。

 

総合評価

「マグロはおいしかったから5! ハマチは3ぐらいかな、普通だったし。イカは微妙だったから、1にしようかな、、」

 

細目評価

「それぞれを平均すると、、、3かな」

 

といったようになりそうです。

 

 

あくまでこれは例ですが、何となく伝わりましたでしょうか?

これがキャリーオーバー効果です。

 

では、どうするのが正解か。

それは、設計者の知りたい情報を前に持ってくることです。

 

どんなにうまく並べても、一定のキャリーオーバー効果は発生してしまいます。

 

その影響を最小限に抑え、知りたい情報を確実に収集するためには、知りたい情報から並べることです。

 

おそらく、皆さんが日常生活で答えるアンケートもそのように設計されているはずです。

 

キャリーオーバー効果によって、実は設計者の誘導に乗っていたんですねぇ。

 

 

少し意識しながらアンケートを見ると、おもしろいのではないでしょうか!!

 

以上、お昼休みのビジネスマンのつぶやきできた。